外気温低く寒い早朝時 アーク放電を発生しながら走行する 211系電車と383系電車

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 7 фев 2025
  • 2024/11/10 篠ノ井線 西条(にしじょう)駅~明科(あかしな)駅間にて
    当日朝 6時40分頃
    松本駅発長野駅行き 1221M 普通列車211系と長野駅発名古屋駅行き 1002M
    特急列車しなの2号(運転停車) との行き違い
    外気温-2度の為 架線に霜が発生したために アーク放電(架線スパーク)が発生しました
    (列車通過時や発車後にパチパチとスパーク音(アーク音)発生しながら動いてます)
    #383系
    #211系
    #篠ノ井線
    #スパーク
    #アーク放電
    #カッター
    #電車
    #JR東日本
    #JR東海
    #特急
    #列車
    #普通

Комментарии •

  • @和風冷やし
    @和風冷やし 2 месяца назад +9

    色とか鳥の声とか感覚でしか言えないけど、見た瞬間に寒い早朝とわかる景色。
    いい動画だなぁ。

  • @hhyouki2
    @hhyouki2 2 месяца назад +1

    早朝から素敵な動画ありがとうございます。こんなにアーク放電するなんて中々みませんよね。

  • @kurigohansou
    @kurigohansou 2 месяца назад +5

    383かっこいい!

  • @稲岡敬二
    @稲岡敬二 2 месяца назад +4

    明科からトンネル(上り勾配)が連続して西条まで来ると気温がグッと低下🥶🥶

  • @user-ln9wz7fv1w
    @user-ln9wz7fv1w 2 месяца назад +1

    頑張れ!!383系特急しなの号!

  • @金桶将和
    @金桶将和 2 месяца назад +3

    これからがスパークが起こる時期感電注意

  • @AzusaGOGO
    @AzusaGOGO 2 месяца назад +9

    電車が回生ブレーキをかけて架線に電気が流れると火花が大きくなる。電車が力行すると回生ブレーキかけたときよりも大きな電力が流れてさらに火花が発生する。一度列車が通った後では火花の発生が減少している感じがします。

  • @TM-hs9jj
    @TM-hs9jj 2 месяца назад

    383系5機のパンタが壮観!!

  • @紫りんどう
    @紫りんどう 2 месяца назад +3

    しなの2号ですかね。

    • @e127vvvf
      @e127vvvf  2 месяца назад

      ご指摘ありがとうございました
      勘違いしておりました
      しなの2号 名古屋行きです

  • @峰岸信也-d1t
    @峰岸信也-d1t 2 месяца назад +2

    ジャリジャリ云ってるのはスパーク音ですか😲

    • @e127vvvf
      @e127vvvf  2 месяца назад +2

      そうです

  • @高野勲-j1k
    @高野勲-j1k 2 месяца назад

    かなりスパークしてますね。

  • @ぬーみんdayo
    @ぬーみんdayo 2 месяца назад +6

    こんなにパンタって高いっけ

    • @つゆだく-c5h
      @つゆだく-c5h 2 месяца назад +8

      383系に限らずJRになって登場した東海車は中部山岳地帯のトンネル高さが低い事を考慮し、そこでのトンネル通過を考えて、他のJR車両より屋根が低く設計されているようです。相対的にパンタが伸びて見えるのは、そのためですね!
      (2:30)あたりの映像で、211系との屋根の高さの違いに注目!